ショーグンVSグリフィン
軽量級と見紛うような物凄い運動量の試合、スタミナ切れを起こしたのはPRIDEGP王者ショーグン!
ミルコ、ファブ、ショーグンと体格差のある相手を容赦なく当てられてる感じだが、今回もポテンシャルの違いを見せつけられてしまった。スタンドでは動かれて捉えきれず、テイクダウンはするものの、きっちり対応されていい場面を作れず。1ラウンドはグリフィンも防戦に回り、展開は五分、条件は変わらなかったはず。
だが、2ラウンドに突入して、差がつきはじめる。ショーグンも大振りの肘を当てたが、細かいパウンドとエルボーの精度が段違い。スタミナが切れてもらいはじめたか、細かいのをもらい続けたせいでスタミナが切れたか、ショーグンは口を開け、下になった時点で露骨に嫌がった表情を見せる。
3ラウンドに突入し、消耗しながらもまだ動いてくるグリフィンと足の止まったショーグン。テイクダウンは決まるだけに、なんとかこのラウンド、上でポジションをキープすればまだチャンスはあるかと思ったのだが、それもかなわず。最後はバックを取られ、パウンドを浴びて亀になったところをチョークでタップアウト。
いやもう、衝撃的な敗戦だったが、ポカ負けという感じではなく接戦で確実に差をつけられていった展開だけにショッキング。
まずスタンドのスキルが違い過ぎたし、追い足がないからパンチも膝も届かない。スタンドで捕まえられないから狙ったテイクダウンだけに、倒された時点でグリフィンが対応の準備をしてしまっている。さらに、そのグラウンドの展開もグリフィンがむしろ望むところ。ショーグンは柔術テクも不発で、ポジションも取れない。リーチ差が効いてパウンドもガンガン当たる。途中から本当はニンジャなんじゃないかと思ってしまった。
ルールとオクタゴンに対応できてない、なぜか身体が縮んでる、スタミナなし、精神力なし、体格差なし。デビュー戦のショーグンと、復帰戦勝利後のビッグマッチとなったグリフィンでは勢いも違ったか。さらにアウェーのムードにも飲まれたか。シウバ離脱、ニンジャ敗北も影響したか。中村がいいとこなく完封されてプレッシャーがかかったか。
敗因はいくらでも並べられるが、結局はUFC選手としての実力差があったということでしかない。
その中でも、やはり競った試合での精神力の弱さが露呈してしまったのが残念。ミルコもそうだったが、かわされ、手こずることはあっても逆に攻め込まれる場面を経験していなかったのがそのまま、TUF以降、ルーキーとして同格以上の相手と凌ぎを削ってきたグリフィンとの差になったんではなかろうか。大接戦だったホジェリオ戦は遥か昔、奢れる将軍はマットを舐めた。
だが、もちろんこれで終わったわけではない。再び腕を磨き、這い上がればいいだけのことだ。戦う意志があるなら、どんな選手であろうがそうする。それだけのことだ。残念ながら体重差のある日本人などは当ててもらえず、次も相当に厳しい相手を迎えることになるだろうが……それも考えれば当たり前のことだよなあ。
UFCに金魚マッチはない。あるのは限りなく接近したレベルの選手同士の、身を削るような凌ぎあい、薄氷を踏むような勝利だけだ。それは王者経験者のタイトル防衛の少なさにも現れている。
ミルコ、ショーグン惨敗というここんとこの結果という「現実」に、キャラクターやら煽りやらの先行するPRIDE、HEROS、K-1といった日本のメジャー格闘技の嘘っぽさがほとほとバカバカしくなってくる。本当のトップどころはそれはハイレベルな戦いには違いないんだろうが、一時は強くとも、スターシステムに守られた選手がどこまでその強さを保ち続けられるか、敗れた時にモチベーションを取り戻し、その経験を強さに変えることができるか。甚だ疑問に思えてくる。
メッキをかぶった超人幻想など、もう必要ない。
ショーグンは、ミルコは、シウバは、「PRIDE」を捨てて這い上がれるのか?
敗北は恥ではない。「絶対王者」が敗れることはあり得なくても、選手が、人間がいつか敗北するのは当たり前のことだ。絶対などない。判定負けしてもいい。だがせめて弱々しい姿をさらすことなく、最後に誇りを持って両手を挙げられるような、そんな試合をしてほしい。まだ我々が応援する価値があることを見せてほしい。
[0回]
PR